物件の売却について

物件の売却について

弊社の強み

地域密着だから強い!
不動産の売却はマルトミにお任せください

白石区を中心に、隣接エリア(豊平区・清田区・厚別区・江別市)で不動産の購入をご検討されているお客様が多数いらっしゃいます。
自社独自の顧客に対し、スピーディーな情報配信を行っておりますので、短期間での売却を実現します。 また、弊社がこれまでに取引してきた信頼ある提携会社(不動産会社)への情報開示もしておりますので、より好条件で、よりスピーディーに購入希望者を見つけることができるのです。

私の家はどのくらいで売れるのだろう?
まずは査定してみませんか?

売却を決める前に一度ご自分の住宅(不動産)の価値を調べてみませんか?
過去の取引データやお客様の条件と類似する事例をもとに客観的な査定価格を算出し査定表とともに根拠となる査定資料をご提示いたします。
お電話による【30分査定】も行っておりますのでお気軽にお問合せください。

売却までの流れ

売買成立までの流れ 目安として2ヶ月~6ヶ月

売却相談

まずは不動産会社に相談しましょう。
お客様のご事情、スケジュールなどによって、売却方法は変わってきます。
所有不動産がどれ位の価格で売れるのか、ローンが残っている物件を売るにはどうしたらよいか、税金や手数料といった諸費用は一体どのくらいかかるかなどについて、売主様の状況にあった売却方法をご提案いたします。

諸費用と税金について

仲介手数料売却成約の際に、規定の仲介手数料がかかります。
税金関係*印紙代
売買契約書に貼付する印紙代です。
*所得税/住民税
売却によって譲渡益が生じた場合、所得税・住民税がかかります。
(ご自宅の場合、特別控除が受けられる場合もあります)
ローン諸費用ローンが残っている場合にかかる抵当権抹消費用や、司法書士への報酬、ローン事務手数料などがかかります。
その他地積を確定させるための測量費用や、建物を解体して更地にした方が良い場合にはその解体費用、また引越しに伴う費用などがかかります。

査定

不動産売却の第一歩は、所有不動産がいくら位で売れるかを調べる価格査定から始まります。 売却を決めている方はもちろん、売却を考え始めたばかりの方や、買い替えを計画されている方も、まずは査定を依頼してみましょう。
売却金額の目安を知ることで、次のよりよい計画を考えることができます。

具体的には…

売却予定の不動産の状態を調査した上で、市場動向や近隣の相場、取引事例によって不動産の価格調査を行います。
査定価格は「販売価格」ではなく、売却活動を行ってから約3ヶ月以内に売却可能と思われる「成約予想価格」となっています。
お客様の売却希望価格を基本として、査定価格を参考にしながら販売価格をご提案いたします。

媒介契約

売却を不動産会社に依頼する場合、お客様と不動産会社が「媒介契約」を結ぶことになります。 この媒介契約によって、不動産会社はお客様のご依頼を正式にお受けしたことになります。

専属専任媒介契約の場合

一般媒介契約の場合

媒介の種類

媒介契約には以下の3つの種類があります。

1:専属専任媒介契約

不動産会社の立場契約後5日以内に指定流通機構「レインズ」(※)への物件登録が義務付けられています。
売主様に対し1週間に1度以上の割合で、業務の進捗状況を書面にて報告することが義務付けられています。
売主様の立場一社の不動産会社のみに物件の売却依頼が可能です。
必ず依頼した不動産会社を通し、売買契約の締結が義務付けられています。

2:専任媒介契約

不動産会社の立場契約後7日以内に指定流通機構「レインズ(※)」への物件登録が義務付けられています。
お客様に対し2週間に1度以上の割合で、業務の進捗状況を書面にて報告することが義務付けられています。
当社では1週間に1度の割合で、お客様に進捗状況をご報告いたします。
売主様の立場一社の不動産会社のみに物件の売却依頼が可能です。
必ず依頼した不動産会社を通し、売買契約の締結が義務付けられています。
但し、売主様(お客様)ご自身で買主を見つけた場合は、直接売買契約を締結することが可能です。

3:一般媒介契約

不動産会社の立場法律上定められた義務はございませんが、当社では指定流通機構「レインズ(※)」にお客様の物件登録を行います。また、1週間に1度の割合で、お客様に進捗状況をご報告いたします。
売主様の立場複数の不動産会社に物件の売却依頼が可能です。
必ず依頼した不動産会社を通し、売買契約の締結が義務付けられています。
但し、売主様(お客様)ご自身で買主を見つけた場合は、直接売買契約を締結することが可能です。

※レインズ:国土交通大臣から指定を受けた不動産流通機構が運営しているコンピュータネットワークシステム。オンラインで結ばれている多数の会員不動産会社間で情報交換を行うシステムなので、レインズに登録することで契約の相手方を広く探索することができます。逆に買主は、複数の業者にまわらなくても1つの会員会社に問合せれば、登録物件はすべて把握できる仕組みになっています。

売却活動

不動産会社の売却活動は、会社によって様々です。
弊社では、「売却希望価格を重視されるお客様」へ、より本気度の高い購入希望者様を募り、じっくりとお話をさせていただく方法と、
「売却までの時間をできるだけかけたくないお客様」へ、信頼ある提携業者にご紹介させていただき、価格相談の上、時間をかけずに契約まで運ぶ方法の2つをご用意しております。

売却希望価格を重視されるお客様へ

より本気度の高い購入希望者様を募り、
じっくりとお話しさせていただく売却方法です。

売却までの時間をできるだけかけたくないお客様へ

これまで取引してきた信頼ある提携業者にご紹介していただき、
価格相談の上、時間をかけずに契約まで運びます。

弊社では、より多くの購入希望者様に売却物件をアピールするため、インターネットをはじめとする以下のような広告活動を無料で実施いたします。
また、定期的にきめ細やかな売却活動報告を行うことをお約束いたします。

主な売却活動内容

  • 既存のお客様に紹介 ■弊社提携業者に紹介 ■新聞折込チラシの配布
  • 指定流通機構(レインズ)への登録 ■不動産ポータルサイトへの掲載
  • ダイレクトメールの配布

売主様への売却活動報告

弊社では、文書によるきめ細かな活動内容の報告を行なっています。
その週の活動内容、反響状況、市場動向をご報告の上、今後の活動計画や状況に応じた価格変更のタイミングまでご提案いたします。

売買契約・引越準備

購入希望者様から正式に購入依頼(購入申込書)をいただければ、売却の条件や支払方法・引渡し日などの具体的な契約条件を調整していきます。
その結果、売主様と購入希望者様が合意に至りましたら、売買契約を交わすことになります。
この際、契約で定められた手付金を現金または小切手で受領いたします。
契約後、引渡し準備を行います。

売買契約

「不動産売買契約書」にて契約の詳細を取り決めます。
売買契約にあたって、売主様は物件の状況を報告いたします。
雨漏りがあるかないか、近隣に嫌悪施設がないかなど、細かい状況についても報告が必要です。物件に付帯するキッチンや給湯器、エアコンなどの設備・備品について、不具合や故障の有無などを報告いたします。
不動産売買契約を締結した後は、契約書の条項に基づいて権利や義務を履行することになります。
引渡し時には、契約時と同じ状態で引渡すことが条件となります。契約内容に違反すると違約金の支払いが必要になる場合もありますので、トラブルにならないよう現状を正確に報告し、不明な点は不動産会社に確認を取りましょう。

売買契約時に必要なもの

  • 権利証
  • 実印
  • 印鑑証明書(発行後3ヶ月以内のもの)
  • 印紙代(売買契約書に貼付する印紙のため)
  • 本人確認ができる書類(運転免許証、パスポート、健康保険証など)
  • 仲介手数料の半金
  • 設備表
  • 物件状況等報告書

引越し準備

契約後、残代金の受領日までに、隣地との境界確認や、引越し、公共料金の精算などを済ませ、買主様へ引渡せる状態にする必要があります。
引渡しは契約時に約束した状態で行なわなければなりません。

残代金決済・引渡し

残代金の受領と同時に物件(鍵)の引渡しを行い、売買契約は全て完了いたします。残代金決済は一般的に買主様指定の銀行など金融機関で行われます。登記手続きについては、司法書士に依頼し、間違いのないように進めていきます。

残代金決済の流れ

契約後、残代金の受領日までに、隣地との境界確認や、引越し、公共料金の精算などを済ませ、買主様へ引渡せる状態にする必要があります。
引渡しは契約時に約束した状態で行なわなければなりません。

STEP
登記関係書類の確認

司法書士が所有権移転登記に必要な売主様・買主様の
登記関係書類を確認いたします。

STEP
残代金の受領

各種負担金の精算、買主様から売主様に残代金を支払います。
通常、金融機関にお集りいただき、残代金はその場でお振込みによって
支払われます。
また、固定資産税やマンション管理費などの日割り精算も行います。

売却物件に住宅ローンなどの抵当権がついている場合、
残りの債務を一括して返済し、抵当権を抹消する必要があります。
抵当権の抹消手続きは司法書士に依頼いたします。

STEP
鍵や書類関係の引渡し

物件の鍵や境界確認書、各種設備の説明書、検査済証、設計図書、
マンションの管理規約やパンフレットを買主様にお渡しいたします。

STEP
諸費用の支払い

不動産会社への仲介手数料、
司法書士への報酬などの支払いを済ませます。

STEP
引渡し完了

これで『売買契約』は完了です。

残代金決済時に必要なもの

残代金決済時には、一般的に以下のようなものが必要です。
必ず事前に不動産会社へ確認しましょう。

  • 登記済権利証・登記識別情報
  • 実印・印鑑証明書(発行後3ヶ月以内のもの)
  • 建物に関する書類(管理規約、パンフレットなど)
  • 預金通帳
  • 本人確認ができる書類(運転免許証、パスポート、健康保険証など)
  • 各種売却経費(境界確定費用、登記関係費用、仲介手数料など)

仲介と買取の違い

仲介による売却はこんなお客様におすすめ!

  • 少しでも高く売りたい方
  • 次の住まいを販売期間中に探したい方
  • 住みながら売却を考えている方
  • 入居中でも物件を見てもらって構わない方

仲介とは

物件を買いたい買主様と売主様を、弊社が結びつける形で売却活動を行うことです。

仲介とは

仲介のメリット・デメリット

相場価格に近い金額で売却できるケースが一般的とされています。不動産の売却は、時期や条件など市場の動向やタイミングにも大きく左右され、売却までに時間がかかるケースもあります。一般の方とのお取引になるため、販売中の内覧希望や条件交渉、引渡しについてなど、売主様のご協力が必要です。

仲介による売却の流れ

STEP
査定依頼

まずはお客様より査定のご依頼をいただきます。

STEP
簡易査定や訪問審査

簡単におおよその査定価格をご提示いたします。またご希望の場合は訪問査定もいたします。

STEP
売却価格の決定

市場の取引事例と査定に基づいた価格をご提案いたします。

STEP
媒介契約の締結

売主様が当社に売却をお任せいただくための媒介契約を締結いたします。

STEP
販売開始

当社の顧客や広告宣伝による売却活動を行います。

STEP
売主・買主による条件交渉

買主様が見つかったら、双方の要望などを調整し契約合意に向かいます。

STEP
売買契約の締結

売主様・買主様による売買契約を締結いたします。

STEP
引渡し

買主様へ不動産をお引渡しいたします。

買取による売却はこんなお客様におすすめ!

  • 住替えなどによって時間に余裕のない方
  • 短時間で現金化したい方
  • 近所に知られたくない方
  • 所有物件の利用予定がなく早期処分したい方

買取とは

弊社が買主となって、お客様の不動産を直接買取することです。

買取とは

買取のメリット・デメリット

不動産の取得費用やリフォーム費用を考慮し買取価格を決定いたします。当社が直接お客様の不動産を買取するため、仲介手数料がかからず、売却にかかる時間も圧倒的に短縮できます。
※1000万の不動産を仲介で売却した場合 1000万円×3%+6万円=36万円(別途消費税がかかります)

買取による売却の流れ

STEP
査定依頼

まずはお客様より査定のご依頼をいただきます。

STEP
簡易査定や訪問審査

簡単におおよその査定価格をご提示いたします。またご希望の場合は訪問査定もいたします。

STEP
買取価格の決定

市場の取引事例と査定に基づいた価格をご提案いたします。

STEP
買取契約の締結

売主様・当社による売買契約を締結いたします。

STEP
引渡し

買取代金のお支払いとお客様の不動産のお引受けをもって完了です。

お問い合わせはTEL、
または無料査定フォームにて

TEL:011-861-0368
無料査定フォーム